ブログをひとりで書き続けることに飽きてます!!
世間一般に言う”飽き性”です。でもま個人的には「飽き性が正常」で、飽きない人がよっぽどの才能の持ち主だと思っています。
同じように”初心”って言葉があって、「初心忘れるべからず」て言うけれど、いや忘れるよ人は。って言いたい。
アメリカ来て、最初の3週間。
自分の家から新谷さんのオフィスに向かうまでの道のり。バスに乗り、バスを降り、遠い方のバス停だと歩いて10分の道のり。めちゃくちゃ緊張しながらグーグルマップ片手に握りしめ、時間なのか人なのか、自分でも分からない何かにおびえ、それでも見えてくるひとつひとつの日本とは全く違う景色に感動しながら歩いた。目的地に着いたときの達成感と満足感。いい大人が散歩そこらでこれだけの幸福を得ることはそうそうありません。
でもあの日々は間違いなく戻ってきません!
今は鼻歌うたいながらボーっとしながら気づくと着いてます。
「初心を忘れるな」というのであれば、もうあの時の感動を味わえない自分は”衰退”なのでしょうか。違います。これは間違いなく”成長”です。
高校時代の監督(大尊敬)に、私たちはよく「練習に慣れるなー!」って怒られました。「反復練習・同じ練習をどれだけ同じモチベーションでやれるか」が大事だと教えてくれているのだと、必死に食らいつきました。
今は「いや慣れるよ。メニュー変えてよ。」って思ってます。(笑)
高校時代は「慣れるは悪」だったんですが、いつからか「慣れるは成長」だなと思うようになり、アメリカ生活で再び実感しています。
「初心忘れるべからず」の初心って別に初体験のときの気持ちを忘れるなってことじゃなくて、自分が抱いた理想や目標を忘れるなってことですよね。それか今の私みたいに「あの時のああいう気持ちはもう戻ってこねえなー」は初心を思いだしているからセーフになるのだろうか。
どっちにしろ、飽きるというのはよく言えば次の一手を打つタイミングがたくさんやってくるということなので、自分の目標が明確なままなら、なんも悪いことない。その通り!
このブログは今はただの私の情報発信の場になっていますが、こちらで将来的には、アカデミーの活動報告、宣伝、集客ができればいいなと思っています。そのときは例えば、スタッフとしてピッチングコーチがいればピッチングのことについてばんばんブログを書いてほしいし、メンタルコーチがいれば専門的な内容ばんばん発信したり相談窓口になったり、お客さんで宣伝になるような発信材料があったらお客さんに記事書いてもらおうと思っています。
そんな「相互発信」のホームページみたいなイメージを持っています。
今は、ただ情報発信するだけの部屋なのでやれることが少ないですが、このブログにもっと「視聴者」ではなく「参加者」」としての人を増やしたいです。
好きに記事書いていいよって言ったら、書きたい人いるかな⁉
こちらのブログにて、何か情報発信したい内容がある方はFacebookページでもこちらのコメントでも問い合わせでも、メッセージください。
あなたの投稿を、アカデミー設立後かどこかで必ずマネタイズしてみせます。(という薄い還元しかありませんが、正直、ブログ運営に飽きてる私に刺激をクダサイ。※書くのは飽きません。自分のブログを開くのに飽きてます。笑)
当ブログのこれまでの閲覧数公開ー
今回は、なかなか知られたくない私のブログの閲覧数をお見せします!
ブログやってる人にはまるわかりのこれが多いのか少ないのか。
ま、ブログを書いてくださいと宣伝する以上、これくらいの人が見ますよというリアルを皆さんにお伝えせねばと思いました。。(伸び代は十分です!笑)
8月の閲覧数が25日時点で2,795。訪問者が1,752人。
1日平均が110ちょっと。閲覧数は投稿数や記事の広がり具合によってばらつきがあるのですが、だいたいこのくらいです。
それから1記事だいたい100アクセス平均。「よし書いたぞ!」っていう内容濃いめの記事でで300~500くらい行きます。
結論、めちゃくちゃ普通かな。多くもなく、少なくもない?
でもブログ初めて3ヵ月、間違いなく右肩上がってますんで、それだけでモチ維持です。
でも言ったようにブログ開くのが飽きてきたので、一緒に書く人募集。
1記事~で構いません。
実はすでに1人。心優しい方が!
そう実は、お1人に”ブログ出演”いただくことが決定しております!!!
今、アメリカは西海岸の方に野球の勉強をしに来た方で『渡邉 潤』さんという方が後日ブログを書いてくださることになっています!(本当にありがとうございます!)
げんきだまぷらす・げんきだまセラピーという施術をされている方です。
➡➡➡ げんきだまぷらす サイトはこちら
動画貼っておきます。こちらの施術師が潤さん。
野球熱もすごい方で、クラファン使ってアメリカ野球研修を叶えるくらいですから、勝手に同志だと思っています。よろしくお願いします。
どなたかブログの”出演”を希望してくださる方いたら、メッセージください。
「アカデミー応援してます!」をひたすら書いていただいても結構ですし、全く野球と関係のない仕事でも構いません(私が得意の合理化でつながりをつくります)。
よろしくお願いします!!
“ブログ開放宣言~閲覧数も公開します…” への1件のフィードバック