坂本龍馬が大好きで、那須に引っ越ししてから(2/10 まあまあの重大発表ー)先日までWi-fiも通らなくて通信料は限界まで達して、家ですることといったらテレビ見るか本読むかに限られて、久しぶりに手にした司馬遼太郎の『竜馬がゆく』。
龍馬はなかなかの異端児で、尊王攘夷(「幕府を倒せー」って言う方)と佐幕(「幕府バンザーイ」って言う方)の二手に分かれてそれぞれにいがみ合っている時代に「俺はどっちも違うんだよなあ」って言いながら自分の信念のままに行動を起こしていったわけで、そんな人はどっちにとっても敵扱いで、多分何十回と刺客を送り込まれている。
※各方面に恨みを買いまくっていたであろう坂本龍馬
そんな彼がどうして大政奉還後まで生き残ってこれたかと言うと、”めちゃくちゃ剣が強かった”からと、本を読むと美化もあるけどそういう風に描かれていて、それはそれで一理ある。
あの時代にあれだけ好きなことをやって周りからも恨まれたり命狙われたりしながら生き残ったのは、他より圧倒的に剣術に優れていて手を出せなかったったからで、これを現代に置き換えると、もうケンカが強くっても飯食えない時代に何があったらこんな風に他を圧倒するような力になるかなーと思うと、やっぱり『学』に尽きると思う。
江戸時代の”剣術”に変わって、現代に自分の身を守ってくれるものは。そう思って勉強に励んだ大学生の春でした。
そんなこんなで(?)ボンビー生活まっさかりの今。何が嫌かって「カネの無い生活」よりもカネがないことでそっちのことに頭がいっぱいで、全然他のこと(特にこれから新しいこと始めようかっていうこと)について頭が回らなくて困る今日この頃。
タダでできることは、このブログを更新すること。
そう思い立って
1日1投稿
を宣言しようと思います。
ブログをやるに当たっては、そういう目標掲げがちだと思うんですが、私は気が向いたときに書きたいな(日記の延長くらいで)って思ってたのと、何より1記事の内容を薄くするのが嫌だったので1日1投稿の義務付けを敬遠していたのですが、これから1日1投稿、しかも中身を今くらいから落とさずに書くことを目標にしていこうと思っています!
あの最高のアメリカ生活、帰国後一発目の全国行脚の報告会、そして今の野球教室行脚。
すべてはこのブログの情報発信が繋がって今にいたりました。『発信する』大切さと、この価値の大きさを実感しているんで、ここから更に広げていこうか!
改めて、このブログをやっていって良かったって思えるように!
これから先は”T-academyの事業開始に向けてのスタート”って感じになりますかね。どうぞよろしく!!!!