4月からお金を取ってレッスンをおこないます。
「4月からお金をとる」ということはつまり『今のうちなら無料』ということで、友人が知り合いという知り合いに声をかけてくださって3月は野球教室をしまくります。
明日は午前中に中学校2校の合同練習、午後に知人の高校に行って野球やってきます!
行けば必ず「教えてください!」ってことになるんだけど(もちろん自分もそのつもりで行くんだけど…)ここで改めて自分の活動の目的をはっきりさせておくと、ひとつのゴーるさとして掲げているのは『部活動(チーム)依存からの脱却』という未来。
■部活動依存からの脱却
これはチームでの練習なんて辞めてしまえ!とか、部活動なんて廃止してまえ!っていうんじゃなくて(そうすると”今の良さ”を無くして違う方へ舵とりする一長一短を追うだけなので)、部活動やチームでの活動のみだったところから、外部(アカデミー)と連携して活動の幅を広げようぜという感じ。
ひとつのチームで全ての選手のニーズに応える(全員が満足・充実する)はとても難しくて、思えば自分が現役の高校時代を考えても、自分は試合にも出まくってて超満足しまくって超思い出になってるけど、”あいつ”と”あいつ”と”あいつ”は全然楽しくなかっただろうなって今頃気づいてる。
彼らを「野球」を通して救うためには、『彼らが輝ける場所』か、『彼らが輝けるようにサポートできる場所』をつくらなければならない。
その役割を担うのがアカデミー。
技術レベルも意識レベルも違うメンバーが、チームの名の下に集まり、365日そのチーム下でやるのもよいけど、その週の1日・2日でもチームから離れて”個のニーズ”にスポットを当てる場に通う。
そんなアカデミーを各地に作って、部活動と連携した選手の活動環境をつくるー
技術講習をすることが目標ではなくて、その『部活動100%』からの脱却の足がかり。
そんなレッスンを4月から始めます。
すげー使い方が難しいかもしれないけど、使い方はチーム・指導者・選手次第。
このブログの中でも活動内容などシェアできると思うから、とくに新たな価値観かもしれないので、手探りしながら広がっていけたらいいなと思います。
ちょいちょいすでに4月からの応募もあります。(もうじきチラシを出します)
以上、1日1投稿を質を落とさずやります宣言して1発目。早くも文章薄めの”写真頼り”の投稿すみません。
今日は実家に帰って植物の方の作業を進めます。。。
ばいちゃ!
“「部活動100%」脱却からの足がかりに” への1件のフィードバック