今日は、T-Academyとしておこなうイベントについて。
「イベンター」って仕事は和製英語らしくて、英語で言えば「イベント・プランナー」とかが近いかと言われているんですが(STAGLEE調べ)、興行を主催する人を指すわけです、多分。
それなら私も立派な(?)「イベンター」であることでしょう。はい、間違いなく私も「イベンター」の仲間入りをしています!胸張ります。
そんな私なりに思う、「イベントを起こすときに気を付けること」を偉そうに書き綴ります。「イベンターってなんぞや」なんて考えたことがないずぶずぶの素人の意見です。参考にしてください。イベント起こした人はみなイベンター!
■数より”満足度”で勝負
今年、1月19日に福島県須賀川市で『野球の未来を考よう会』を開きました。(今思うともっとちゃんと会の名前考えてつければよかったと思うけど、あのときはいつ名前決めたかも覚えてないくらいテキトーだった…)
演者3人を囲って、野球のこれからについて、指導者側や選手側の立場から考える会になりました。海外での経験の話ばかりで結果的にめちゃくちゃグローバルな話になりましたが、別に「海外はいいよー」って話がしたかったわけではなくて、この変わりゆく野球世界の中で、”どんな行動の起こし方があるのか”を考えるきっかけになるであろうと思っての人選でした。基本的にはイベンターである私が「面白い!」と思った人しか呼びません。それができるのがイベンターの特権です!!
そうして「学びの場」をつくるのがこういうセミナー系イベントの目的でありますが、私の場合はもうひとつのイベントを起こす理由があります。ずーっと言っているので、答えを見ずに分かる方はだいぶこのブログをお読みいただいている方かと思うんですが、、
もうひとつのイベントを起こす理由は『コミュニティ作り』です。
ようは、参加者たちと野球について語って呑んで笑いあってつながりをつくってしまって、それで何かを起こそうと思ったときに協力してくれる人を回りに増やしたいという想いです。「共犯者作り」ですね。
友達がYouTubeやっていたらとりあえず1回は見てあげるでしょ。イベント等に参加してもらえた人たちとつながりできちゃえば、日本中に友達ができて、なんでもやれちゃう!っていう。
あつそういえばYouTubeラジオ始めたのでとりあえず皆さん
チャンネル登録
してください!((それが言いたかっただけ)
★異色のトリオで普段の活動をダラダラ発信!チャンネル登録こちらから➡ FromNowOnぼくらのラジオ
第1話【初投稿】どんな3人なのか自己紹介するはずが…事故紹介!?
話を戻しましょ。。。
イベントに参加してくれた人たちを、自分のこれからの活動に引き込んでしまおうと考えると、”イベントの質”が超重要になってくるわけです。しかも、例えばただ話を聞いて満足したー、とか、面白かったー、で終わってしまっては(それもおおいに有難い感想なのですが)『コミュニティとしてつながる』ところまでいかないので、質とともに”イベントの内容”が重要になってくるわけです。
で、いろいろ全国回ってイベントを起こしたりしてきた中で思ったのが、ここでいう”質”とは、いわゆる運営上の上手くいっているかどうかとか、どれだけ著名な方が登壇しているかとかじゃなくて「参加者との距離感」だと痛感しました。(あくまで”私のイベントに対する目的”の場合です)
前述した1月の須賀川でのイベントでは40人以上の人が集まり、演者に謝金もたんまり(?)お支払いできたし、それどころか収益もそれなりに出ました。ただ、それをもって”成功”という手応えは不思議と私には沸いてこなかったのです。
それこそが「参加者との距離感」で、まーめちゃ厚かましい、かつ自己都合な想いなんですが、「ここに集まったひとたちのつながりが今後も続いていく(このつながりから新たな何かが始まる)」っていう感覚が起こらなったところが手応えがいまひとつだった理由だと思っています。
人を集めることや収益を出すことよりも(それももちろん超大事なんだけど!)、参加した人の”満足度”マックスにして帰した方が結果的にはイベントがでっかくなっていくんじゃないかと目論んでいます。
そして今回、第2回の福島県須賀川市イベントを立ち上がりました!
つくづく、準備に協力してくれている方々、ありがとうございます。
詳細はFacebookやらで確認いただけますが、確認できない方のために簡単に写真で貼っておきますね。
人数を集めることは前回(そういう意味では)”成功”したので、今回は、前回の失敗(「そういう意味」での)を踏まえて、今回は人数をぎゅぎゅぎゅっと絞ります!
限定15名!
内容は、2月に日本からアメリカへチームをつくって現地のトライアウト(入団テスト)に参加してきて、見事に現地のプロ球団から契約をゲットした福島大学卒・福原大生君を呼んで、そのトライアウトの報告会といたします!
※「前座」として私、喋ります。
40人が入る、前回と同じところを借りてセットしたんだけど急遽思いつきで参加者に限りをつけました。ご理解のほどお願いしたいのと同時に、その分参加した人たちは自分の聞きたいことをぶつけられるだろうし、濃い時間になることをお約束いたします!
参加費
大人・子ども 一律 3,500円。
そこは、中高生申し訳ねえ!本当は学生や子どもたちにこそ参加したら面白いんじゃないかって思えるような話にもなるかと思うんですが、人数を限定する以上一律料金です。
なので、中高生にはもれなく那須の美味しいシュークリームがついてきます!
今日から参加申込み開始なので、15名の空きがまだあります。無くなったら申込み終了です。希望者が多ければ2回に分けます!
県外から来てほしいなーー!
「野球の未来を語ろうかい」福島県須賀川市 詳細➡️ Facebook
申込みはこちらからでも(参加費は当日徴収) ➡️ お問い合わせ
その他、直接メッセージでもお受けいたします。
LINE@へのメッセージによる参加申込みを推奨したします。
LINE@登録はこちら(無料) ➡️ T-Academy
LINE ID:@tyh1956y