チームレッスンのお金を取らないことを、ここに宣言いたしました!
理由は、ひとつは「客がいねえ!」でした。それ以上は深掘りしたくない”思い上がり”だったので、あとは昨日のブログを読んで。。
▼詳しくは昨日の記事 ➡️ 5/19レッスン料の変更の大事なお知らせ
■2つめの理由
正直それだけが理由なら、新参者で客がいないのは当たり前なので、そこからスタートして頑張りゃいいわけなんですが、もうひとつの理由が、”やっぱ違うなーと思ったから”です。
今日はそこを深掘りしていこうと思います。ようは「間違えたのは、『やり方』じゃなくてその前の『考え方』だった」です。
■私が野球に関わってやりたいこと
まずは私が、野球の世界で生きていくうえで、何をやりたくて、何を学んでいるかということ。
私がアメリカに行って野球を学びたいと思った理由は「メジャーリーグでも通用する日本人選手を作りたかった」からでも「チームを持って強くしたかった」からでもなく、『野球を娯楽として楽しめる環境づくりってどうやるのか』を知るためでした。
結果的に、ニューヨークで見た”セントラルパークのど真ん中でそこまで上手くないオヤジたちがたくさんの人に歓声を受けながら野球(ソフト)やってた景色“とか、”毎日自分のための時間をもって野球のレッスンを受けられるアカデミーの練習風景“とか、”高校生で野球始めちゃうやつと、それができちゃう仕組み“とかを頭の中で持ち帰ってきて、ヒントを学んできたわけでした。
だからそもそも、「技術コーチング(選手の技術を上げる)」にはそーんなに興味はなくて、「楽しみのひとつとして『上手くなる』は重要な要素だけど、それ以上に”どうやって野球の楽しみ方の可能性を広げようか”」に興味があって、そこを自分の使命としているのです。
今(消したんだけど)「使命」について書いてたら長くなったので、別日のブログへ先送りします。
とにかく言いたいのは、「けっこー世の中は目を瞑っているけど3年間野球をやり続けて、部活に通い続けて、野球を”嫌い”になるやつはけっこーいるぞ!」です。それから言うと、そういうやつをみんな、華やかに活躍している人の礎(踏み台)にして、”なんとなく”「それで良っか」にしているけど、改めて問う、本当にそれで良いか!?
かく言う私自身も、そういう不満を抱えたやつらに目を向けない日々もあったし、知っても何もしなかった日々もあったし、”なんなく良っか”の洗脳を受けていたけど、いやいや!不幸なやつが目の前にいるやん!!いかんやん!!!と思った。
■「金を稼ぐ」は最後にもってこい
若干熱くなって話が逸れて、すみません。。。ここからT-Acdemy有料化をやめる大事な話なんですが。。。
昨日のブログ「1つめの理由」▶️ レッスン料の変更の大事なお知らせ
有料化を辞める理由は「やりたいのはこれじゃない!」に気付いちゃったからです。
人って、やっぱりお金に左右される生き物ですわ。いくら「人生は金じゃない!」って頭で思っても、生活費以外に費やすお金もないような生活をしていると、「お金を稼がないと何もできないぞ?」と思ってしまいます。
4月に有料レッスンを始めると意気込んだときの私は、まさにそういう感情でした。
そうすると、明らかに”寄ってくる人”が減ります。前まで無料だったものが、有料になる。本当に”手放せない価値”がないと、継続してくれません。
そして、その先には、お金がなくなることよりもおっかないゴールが待ってます。
人が集わない。です。
人が集わなくなると、T-Academyはもう前に進めません!残念ながら。私には有力議員のコネクションも父上の莫大な財産もありません。あるのは、行動と、その結果ついてきてくれる同志たち(あなたたち!)です。
まーこのまま有料レッスンを続けたら、俺、野球やる日が圧倒的に少なくなって、そのうちマジで植物園の人になってまうわ!
金がなくなったことで、金稼ぎに走った私ですが、失敗でした。
一度誤った道だけど、歩み直して原点回帰。
T-Academyの当分の活動目標は『コミュニティを広げること』、ここにあります。
そのために今は走りまくります。
走れる道路を舗装して作って走るんです。
どうぞ、よろしくお願いいたします!!
📻あー喋りてえ!
ぼくらのラジオ by YouTube
野球のコーチをしていて野球界に革命を起こしたい「ニート」と、現役の高校教師で変態な思考を持つ「公務員」が、気まぐれな話やそれぞれの普段の活動について語るラジオ!
旅のおともに!お風呂のおともに!寝る前のおともに!!
🌵多肉植物プランツタクト
Instagramでイベント情報発信中!!
興味持った人はフォローよろ!!https://www.instagram.com/plantstakuto
Twitter〔@takuto_aca〕、Facebook〔菊池 拓斗〕Instagram〔野球用:takuto.kikuchi〕もそれぞれ使い分けて発信しています。
“理由②” への1件のフィードバック